ひな祭りは「桃の節句」ともいわれます。 それは、中国で「上巳の節句」で桃の花が使われていたことに由来しています。 中国では、桃の花に長寿や魔除けの力があると考えられ、古くから親しまれてきました。さらに、「上巳の節句」がある3月3日が桃の花が咲く時期であることも、桃の花が飾られる理由のひとつだといわれています。
■ ひな祭りの歴史
季節の節目である「節」の時期は、昔から邪気が入りやすいといわれていました。
中国では、五節句のひとつである「上巳の節句」で桃の花が使われていました。
中国では、川で身を清める習慣があり、
それが日本に伝わって、紙などで作った人形で体をなでることによって穢れを人形に移し、それを川に流して邪気払いをする行事へと変化していきました。
それが、「流し雛」のルーツであるといわれています。
“もちがせの流しびな”は旧暦の三月三日のひなまつり、男女一対の紙雛を桟俵にのせ、桃の小枝と椿の花や菜の花を添えて、災厄を託して千代川(せんだいがわ)に流します。 無病息災で1年間幸せに生活できますように願う情緒豊かな民俗行事です。
そして、時代とともに人形作りの技術が発展し、立派な人形が作られるようになったことによって、川に流すのではなく飾る習慣へと変化していきました。
これがひな人形となり、貴族の中で流行っていたおままごと遊び「ひひな遊び」と合わさり、ひな祭りの形ができあがりました。
江戸時代に入って女の子の健やかな成長としあわせを願うための行事として定着し、今の形式に至りました。
ひな祭りが3月3日に定められたのも、江戸時代の頃で、ひな人形もより豪華になっていきました。
■ ひな人形の飾り方はどんなのがある?
・七段飾り
きらびやかな七段飾りは、ひな人形と聞いて誰もがイメージするもの。
元禄時代には武家の婚礼道具のひとつとして、その豪華さが競われたといいます。
庶民に広まったのは明治時代になってから。段飾りは増減してもいいのですが、奇数を吉とする考え方から、五段、七段など奇数段にします。
・親王飾り
男びなと女びなの二人だけが座るシンプルなひな飾りを「親王飾り」といいます。
コンパクトでスペースをとらず、飾りつけも楽なため昨今では人気があり、現在ではもっとも需要の高いひな飾りです。
● ひな祭りのお祝いの仕方?
では、そんな深い歴史と由来を持っているひな祭りは、いつどうやってお祝いするのが正しいのでしょうか。
雛人形を飾る場所ですが、特に省スペースのものであればサイドボードの上や箪笥の上、ピアノの上など、どこに飾っても大丈夫です。
その時にちょっとした工夫をすると一段と美しく飾れます。
せっかくお雛様を飾るのですから、家族の目の届かない部屋に飾るのではなく、リビングなど家族の目の届く場所に飾って、桃の節句をお祝いしてください。
■ ひな人形は誰が贈る?お祝いの贈り方
ひな人形は初節句に妻側の実家から贈るのが以前のしきたりでしたが、現代ではこだわる必要はありません。
豪華な段飾りのひな人形は、飾るにも収納するにも場所をとることから、住宅事情に合わないケースもあります。
事前に率直な意向を確かめ、希望に添う品を贈ることが大切です。
「好みの人形を買って」と現金を贈るのも一つの方法。
この場合、金包みの表書きには「祝御初節句」とします。
その他の人が初節句やひな祭りのお祝いに招かれたときは、春の花のアレンジなど品物でお祝いをするのが基本です。
現金を贈る場合は、表書きを「桃の花にかえて」などとするのがよいでしょう。
■ 初節句のお祝いとひな祭りの祝い膳
女の子が生まれて初めて迎えるひな祭りが初節句。祖父母や親しい方をお招きしてお祝いをしましょう。当日は、部屋にひな人形を飾り、桃の花や菜の花などの春の花を彩りに祝い膳を囲みます。祝い膳はちらし寿司に、はまぐりのお吸い物が定番。はまぐりの殻は他の貝の殻とは決して合わないため、貞節のシンボルとされてきました。さらに焼き魚や春野菜の小鉢などを添えて春らしく整えます。お茶菓子のもてなしは、ひし餅とひなあられ、よもぎ餅、干菓子などを用います。
● ひし餅、桃の花、白酒の意味
ひな飾りにはひし餅と桃の花を添え、白酒で祝います。
ひし餅はひし形になっていますが、これは心臓を、桃の葉を表すと言われています。
ひし餅の色の白は雪、赤は花、青は若草、黄色は紅葉を意味し、四季を表現しているのです。
桃の花は、中国では長寿のシンボルとされて、門にさしておくと邪気を払うという言い伝えから、祝い花として使われるようになりました。
飲み物は、以前は桃の花を刻んで入れた「桃花酒」が用いられていました。白酒はその名残りです。
● ひな人形はいつ出す?
ひな人形は2月中旬頃から、月3日の一週間前には飾りつけ、4日の午前中には片づけます。
ただし、人形のためには晴れた日に片づけた方が良いので、4日が雨であれば翌日にしてもいいでしょう。
その場合はお雛様を後ろ向きにすると良いでしょう。
飾りつけや片づけは、お子さんと一緒にやりましょう。
小さい頃から「これはとても大切なもの」と伝え、正しい取り扱いを教えます。
そうすることで日本の文化を伝え、物を大切に扱うことを教えることになります。
■ ひな人形ははやく片付けたほうがいいの?
「ひな祭りが終わったらすぐにひな人形を片付けないと、お嫁に行くのが遅くなってしまう」という話をよく耳にしませんか?
出す時期と同じように片付ける時期にも明確な決まりはありませんが、「厄払いの身代わりになった人形をいつまでも置いておくのはよくない」という考え方から、ひな祭りが終わるとすぐに片付けるのが一般的です。
また、ひな人形を結婚の象徴とし、早く片付けることで早くお嫁にいけると考えられてもいることから、なるべく早くしまうことがすすめられています。
しかし、お嫁にいくのが、遅くなるというのは『迷信』かもしれません。
何事もするべきことは、必ずいたしましょう・・・と先人の教えではないでしょうか。
●次女、三女のひな人形はどうする?
ひな人形は、子どもの代わりに厄を背負ってくれるといわれています。
本来は子ども一人ひとりがそれぞれのお雛様を持つのが理想ですが、他人から譲ってもらうこともNGとされています。
ですが、特に先祖から受け継がれた家宝的なお雛様はその限りではないでしょうね。
しかしながら飾るスペースや予算など現実的には難しいもの。
たくさんのひな人形を飾れない場合はミニびなや市松人形を飾ってもよいでしょう。
市松人形はもともと親戚や親しい人からの贈りものでしたが、一人一対のおひなさまを飾ることが難しい姉妹に、二人目から市松人形を贈り、飾る場合が多く見られるようになりました。