キャッシュレス

キャッシュレス派と現金派。あなたはどちら? そしてどちらが上手く貯蓄額が多いでしょうか。キャッシュレスとは、クレジットカードや電子マネー、口座振替を利用して、 紙幣・硬貨といった現金を使わずに支払い・受け取りを行う決済方法のこと。 個人の消費者や店舗、法人にとって、どのようなメリットがあるのか、

同じお金でも、現金だと躊躇するけどクレジットカードだと気軽に使ってしまう、という人は少なくないと思います。

 

昔、雑誌か何かで、そうならないために現金主義を貫くという方法が特集されていました。

つい使い過ぎてしまうのでカードは怖いとか

どっちみち、後から請求がきて、払うのは同じだから、今月使う金額だけ現金を用意して使いすぎないように気を付けている。

しかし、これからはそのような考えは改めるべきかもしれません。

上手に貯蓄している人は、徹底的にキャッシュレス!

 

某大手クレジットカード会社の調査によれば、「キャッシュレス派」の年間平均貯蓄額は87.6万円で「現金派」(32.5万円)の2.7倍になっています。

このように、貯蓄額に大きな差が生まれているのです。

キャッシュレス派の人たちは、どのように貯蓄額を増やしているかというと、

クレジットカードのほか、Apple Payやプリペイドカード、デビットカードなどを活用して基本的に支払いは全て電子決済で行い、

それらすべてを家計簿アプリに連動させている人が多いようです。

カードとアプリを連動していれば、わざわざ家計簿をつけなくても日々の消費が把握できます。

小銭なんて使いません。

現金よりお金の管理が手間なく、確実にできるのですね。

では、キャッシュレス派と現金派の貯蓄額の差はどこにあるのか?

前述の調査で某大手クレジットカード会社が「お金の管理が得意か?」という質問に対し、キャッシュレス派は54.8%が自信あり、現金派は39.7%と低くなっています。

つまり、貯蓄額の差はお金に関する知識と意識の差にあるのです。

家計簿アプリやデビットカードなどを使いこなすのにもそれなりの知識も必要ですが、キャッシュレスにすることで、必然的に家計が透明化となり、意識が変わります。

カードを使うことで手軽に確実に、常に家計を把握し、お金を管理することが、大事なことです。




近頃はクレジットカードのような「後払い」以外の選択肢が増えてきていて、ほとんどの場所で電子決済ができるようになっています。

“キャッシュレス”は加速傾向にあります! 

お賽銭も電子決済することができるキャッシュレス時代。

カードだとついつい使い過ぎてしまう、なんて言っている場合じゃありません。

現金でも電子決済でも消費が変わらないことを目指すべきなのです。

使えるカードの種類も場所も、便利なアプリなどツールもどんどん増えているので、この波に乗り遅れるわけにはいきません!  

では、賢いカードの活用方法例を検討してみます。

Apple PayのモバイルSuicaを活用する
 Apple PayのモバイルSuicaは年会費無料でチャージもできるため、お気に入りのクレジットカードでチャージ分もポイントを貯めることができます。

クレジットカードは年会費無料、還元率どこでも1%以上のものを選ぶ
 dカード、楽天カード、ヤフージャパンカード、リクルートカードなどがあります。

後払いのクレジットカードだとお金を使いすぎてしまう人はプリペイドカード
 dカードユーザーならdプリペイドカードがおすすめ。例えば固定費はクレジットカード(dカード)、生活費はdプリペイドカードで家計管理をすれば、使い過ぎを防げるだけでなく、現金と違いdポイントも貯まります。

docomoユーザーならdカードゴールドもオススメ!
 年会費がかかるゴールドカードですが、空港でラウンジが使えたり、海外旅行の保障がついたり、特にdカードゴールドなら、毎月のドコモケータイ/「ドコモ光」利用料金に対するポイント付与が10%と還元率が高いため、docomoユーザーであれば、年会費分はポイントで回収できちゃいます。

国や企業にもメリットがあります。国は紙幣や硬貨の発行、管理のコストが減ります。

 

電子決済を通じて決済データを把握できるため、企業はビッグデータを活用し効率的なマーケティングを行うことができます。

このような国や企業が享受するメリットが、私たちの生活をより便利にしてくれる可能性もあります。

国もキャッシュレス比率を高めようとしているため、キャッシュレスで決済する場面は今よりもっと増えるでしょう。

 

たしかにデメリットもありますが、今後は使えないお店は減っていくでしょうし、使いすぎについては上限額を設定するなどの対策ができます。

また紛失のリスクは現金も同じです。

こうした対策を講じながら少しずつキャッシュレスに慣れて、うまく自分の生活に取り入れ、賢く買い物をして、家計管理ができるようになりましょう。