一匹の妖怪がSNSを席巻している。「アマビエ」という名の妖怪が。江戸時代に疫病の流行を予言し、さらに疫病が流行した際には自身の姿を描き写して人々に見せるよう告げ、姿を消したといわれる予言獣「アマビエ」とは・・・「#アマビエチャレンジ」といったハッシュタグも生まれ
Twitter上でアマビエの絵などが増え始めたのは3月上旬ごろ。「書き写して人に見せなさい」という言い伝え通りにイラストレーターらが絵を描いたり、アマビエを工作でつくったりする投稿が増え、拡散されていった。
「#アマビエチャレンジ」といったハッシュタグも生まれ、感染の終息を願って現在も投稿が増え続けている。
妖怪ファンには知られた存在でしたが、新型コロナウィルスの沈静化を願う人々による「アマビエチャレンジ」によって一躍有名になりました。
妖怪好きの人々のあいだでは比較的よく知られており、『ゲゲゲの鬼太郎』のTVアニメ(第五期)にも登場したことがある。
弘化3年(1846)、肥後国(熊本県)の海中に毎夜のように光るものがあり、役人が確かめに行ったところ、海中に住む「アマビエ」と名乗る怪物が現れ、当年より6年の間は豊作が続くが、病気が流行するので自分の姿を写して見せるように、と告げて海中に消えた、という。
一見すると髪の長い人魚のようにも見えるが、鳥のようなクチバシ状の口があり、目や耳は菱形で、まるで「ウルトラマン」に登場する怪獣のようなデザインである。
およそ江戸時代離れした造形センスで、一度見たら忘れられない、何とも言えない味わいがある。
だが一般的には知名度の低い妖怪――のはずだったが、この妖怪がにわかに注目を集めたのは、新型コロナウィルスの感染拡大に伴ってのことであった。「アマビエ」の絵姿を写し、それを見ることで流行病から免れることができる。
海中の怪物が江戸時代末期に発したメッセージは、現在の私たちの最も切実な願いと重なったのである。
SNS上には、コロナ終息の願いと共に「アマビエ」のイラストを投稿する人々が続出、ネットを通じて瞬く間に拡散していった。
いまや「アマビエ」は、一躍「時の妖怪」となってしまった。
もっとも、今回は「アマビエ」ばかりが注目されているが、妖怪が病気の流行を予言し、その絵姿を見ることで流行病から逃れることができる、という話は、江戸時代にはたびたび見られ、一種の定型化した伝承であったと言える。
文政2年(1819)には、肥前国(佐賀県・長崎県)の浜辺に竜宮からの使いと称する「神社姫」が現れた。
当年より7年の間は豊作だが、「コロリ」という病が流行する、これを逃れるには我が姿を絵に写して人に見せよ、と告げて去っていったとされる。
「コロリ」は後にコレラを指す名称となるが、この時点ではまだ日本にコレラは渡来していないので、別の病気(おそらく赤痢)と思われる。
「神社姫」は、美女の顔に竜の胴体で、剣の尾を持つ怪物として描かれているが、やがてこれは「人魚」であった、ということになり、人魚のミイラの見世物や、人魚をかたどった土人形が「コロリ」除けとしてもてはやされた。
また、文政10~12年(1827~29)頃には、「クダベ」と呼ばれる奇怪な姿の獣の絵が流行した。
越中国(富山県)立山に「クダベ」が現れ、当年より4、5年のうちに名もない病によって人が大勢死ぬが、我が形を描いた絵を見る者はその難を逃れることができる、と告げたという。
そのため、「クダベ」の絵が病除けとして盛んに写され、広まったようだ。なお、「クダベ」の名は、「クダン」の写し間違いとされている。「クダン」は「件くだん」と書き、人間の顔をした牛とされる。
西日本では、ごく稀に人間の顔をした子牛が生まれ、人の言葉で予言を残してすぐに死んでしまうが、その予言は必ず当たるという伝承があった。
これを「件」と呼び、証文などの結びの文句「仍よって件の如ごとし」はここから来ているという俗説とともに語られていた。
つまり、
「アマビエ」はこうした「予言する怪物」の一つであり、決して唐突に現れた特異な伝承ではないということがわかる。
ただ、この本来の姿からかけ離れたデザインが、現在の人々の関心を惹いたのだとすれば、それはそれで「劣化」ではなく「進化」と言うべきだろう。
現在のSNS上の「アマビエチャレンジ」は、一見すると江戸時代の「迷信」の再来のようにも見えてしまう。
「アマビエ」の絵姿で病を避けることはできとは思えない。
けれどもせめてこうした妖怪の伝承で遊ぶことで、現在の閉塞した空気を少しでも変えることができるのではないか、
そうした「心のゆとり」が今こそ求められている、ということなのだろう。